浜松は全国的に知られる、うなぎ養殖発祥の聖地。
温暖な気候と綺麗な水を好むうなぎにとって、浜松はその条件を兼ね備えた理想的な環境なんです。
成長過程を急ぎ過ぎずじっくり育てていることも、おいしさの理由のひとつ。
うなぎ本来の美味しさを知っているから、浜松では蒲焼きではなく白焼きで食べる人が多いんです。
ふっくらとしているけれど身は締まり、脂の乗りがよく、品質にバラつきがないのが浜名湖うなぎの特長。
ビタミンやカルシウム、鉄分、コラーゲン、特にビタミンB1が多く含まれ、疲労防止にピッタリの食材なのです。
《遠州浜松・ご当地料理》
ふぐの中でも最高級のとらふぐ。
ふぐと言えば下関ですが、その下関の天然とらふぐの多くが遠州灘で獲れ、浜松の舞阪漁港から送られていると聞けば意外でしょう!!
日本全国で流通する「とらふぐ」の殆どが養殖といわれる中で、天然ものの約6割を遠州灘が占めているとも言われています。
遠州灘では、天然のとらふぐだけを漁獲し、最高級の天然ものとして全国に流通しているのです。
もちろん最高級の天然とらふぐは値も張りますが、「香り」「旨み」「身のしまり」「歯ごたえ」など、養殖とは異なり絶品なんです。
すっぽんと言えば、滋養強壮・活力源となるなど、男性的なイメージがありますが、最近では女性の美容に関連するコラーゲンやビタミンがたっぷり入っていることが注目され、好んで食べる女性が急増中なんです!!
浜名湖のすっぽんは、できるだけ天然に近い状態で育てる為、3~4年を要する露地養殖に一貫してこだわることで良質な脂肪とすっきりとした風味、濃厚さと淡泊さを合わせ持つ、すっぽん本来の味が特徴です。
老舗料亭をはじめ、すっぽんを扱う全国の料理店から高い評価を得ています。
実は、浜松の舞阪漁港に水揚げされる、生しらすの漁獲量は日本一だってご存知ですか?
遠州灘の荒波にもまれた生しらすは、身が締まっておいしいと定評があり、今や「舞阪産しらす」は浜松ブランドとして高い価値を持っています。
汽水湖である浜名湖とも通じている遠州灘は、塩分が薄くなりたくさんのプランクトンが発生します。
そのプランクトンを食べる為にしらすは群れとなって遠州灘に集まってくるのです。
その為、漁場に近い舞阪港は「鮮度が命」のしらす漁には最適の港なんです。
海の妖精と呼ばれる「桜海老」は、水深200~300メートルに生息し、
体長3~4センチくらいの透き通った、ルビー色をした可愛らしい海老です。
静岡県の駿河湾でしか漁がなく、世界的にも希少な桜海老は、
磯の香りと旨味がぎっしりとつまり、甘くて「ぷりっ」とした食感が最大の持ち味です。
桜海老を口にした瞬間、ほんのりと広がる潮の風味とやわらかな甘みは、たまらなく絶品です!!
浜名湖には幻と言われる漁獲量が非常に少ない希少な蟹がいます。、正式名称は「ノコギリガザミ」
地元浜松では【どうまん蟹】と呼ばれるワタリガニ科の蟹です。東京築地市場ではこの名称で高値で取引されています。
味はかなり濃厚な感じで、独特な磯の香りと蟹の甘い香りがします。
どうまん蟹にとって、浜松の温暖な気候と淡水と海水が混ざりあう汽水域である浜名湖は最適な漁場。
ただし、常に食べられるわけではなく、その日の天候と漁次第、運任せになる事が多いため、まさしく【幻の蟹】なのです。
もちかつおとは、水揚後4~5時間後におこる死後硬直の前に食べる、お餅のようにぷりぷりとした鰹のことを言います。
4~6月までの天気の良い日に、遠州灘の沖合でかつお漁がはじまります。
この頃のかつおは、港から遠くないところを回遊しているので漁獲後、死後硬直する前に港まで運ぶことができるのです。
ただし、すべての鰹が「もちかつお」なわけではなく、同じ群れの中に何割か含まれる、非常に希少で独特な弾力感がある鰹なんです。
全国に流通している鰹とは違い、歯ごたえや味わいなど今まで味わったことがないほどの驚きがあると思います。
この鰹を浜松っ子は一年間心待ちにしていますが、天候や潮流など漁獲条件が揃わないと獲れない為、【幻のもちかつお】と呼ばれています。